2010年05月31日

またまた子供デザイナー♪

大好評企画?!

子供デザイナーicon12

今回のデザインはこちら↓





DSケースface05






生地はこんな感じface02





せっかくのデザイン。早くお届けしてあげたいicon14


というとこですが仕事は山積みで・・・icon11

でも子供たちにはそんなこと関係ないんですよねicon10


ということで今回はデザイナーさんのお母さまに登場していただき

お母さまに縫っていただくことにface03

さっそく今日からレッスンスタートしましたface02

レッスン報告はcouturiere???




  ~お知らせ~

petite et Mamansですが

今月をもちまして委託販売の方を終了させていただきます。


たくさんのお客様に実際にお手にとってご覧いただく機会を持てたこと

大変光栄に思っております。

でも子育て優先の私たちには

1つ1つの商品を企画から作り上げるには時間に限界があります。

 
今後はイベントでの活動を中心に

今まで以上にこだわった作品作りができるよう

がんばっていきたいと思っております。


近々イベントを開催予定です。

そちらにまた来ていただけたらうれしいです

                 ~petite et Mamans一同~

  


Posted by プチママン at 20:49Comments(0)ハンドメイド

2010年05月30日

巾着の作り方

またまた6日も経過face07

時の経つのは早いですねicon10

今日はロミニョンさんに行って来ましたicon16

ビーズ詰め放題。大人気ですね~icon14

私がいた時間だけでもたくさんの女の子がやりにきていましたicon12


今日は巾着の作り方です。

巾着を作る機会があったのでせっかくなので写真を撮ってみたのですが

夜だったためうまく画像がicon10


今回は出来上がりが

縦23cm、横21cmの給食袋です。





下に切り替えを入れてみました。


切り替え位置は下から8cmです


*切り替えをしない場合は


縦27cm、横44cmに裁断し、


⑤からスタートしてください






自分の好きなサイズで巾着を作りたい場合は

出来上がりの縦の長さ+4cm(ヒモ通し分3cmと底の縫い代分1cm)、

横の長さ×2+2センチ(脇の縫い代分)で裁断してください


<例>

出来上がりが縦20cm、横10cmの巾着


裁断寸法は

・縦・・・20cm+4cm=24cmでカット

・横・・・10cm×2+2cm=22cmでカット




~縫製スタート!!!~


まず生地を裁断します

今回は切り替えが入っているので

用意する布は

A布(上の柄布)  縦19cm、横44cm

B布(下のドット側) 縦10cm、横44cm

の計2枚です。





切り替え部分と脇、底の縫い代は1センチで裁断寸法にはいっています


 

①A布とB布を表にして合わせ、切り替え部分を縫い代1センチで縫い合わせる
 



















②縫った部分をしっかりアイロンで割る。
*アイロンをこまめにかけるのがきれいに出来上がる重要なポイントですface06
















③2で割った縫い代を二枚一緒にロックミシン(ジグザグミシン)で始末をする















④表から切り替え部分をステッチで押える
(切り替え位置のB布の際にステッチ)

*レースやモチーフなどを付けたい方はこの時点で縫いつけてください














 ⑤脇と底をロックミシン(ジグザグミシン)で始末する















⑥中表に合わせて、脇のあき止まりから底までを縫う 。






この時、

左右の切り替えの位置が

ずれないように

マチ針やしつけをしてください











































⑦6で縫った脇と底の縫い代をしっかりアイロンで割る


















⑧あき口を始末する



端(出来上がり)から5mmの位置に一周(あき口部分)ステッチをかける




















あき止まりは生地が裂けやすいのでしっかり返し縫いをする




















⑨ヒモ通し部分を縫う
(今回はヒモ通し部分は2センチ巾の三つ折りで始末します)



はじめに巾着の口(上の部分)の端から3cmの所でしっかりアイロンをかけます


















↑写真のようにアイロン定規があれば簡単にアイロンをかけることができますが

アイロン定規をお持ちでない方は、

ストッキングを買ったときなどに入っている厚紙などに

3cmの線を引けばアイロン定規のかわりになります。


紙でもアイロンかけて大丈夫ですが低温の空アイロン(スチームなし)になります。



*パターンなども折目が付いてたりすると少し浮いてしまい

出来上がり寸法が違ってきてしまうので

はじめに低の空アイロンで折目をきれいにのばしてあげると

スムーズに裁断ができます
  


 次に上で3cm折った所の端をさらに1センチ内側に折り込んで
2センチ幅の三つ折りになるようにしっかりアイロンをかけます 
























最後に折った際に一周ミシンをかけます























⑩表に返してヒモを通して出来上がりicon12






















お疲れさまでしたface02








上手に仕上げるコツは

まっすぐ縫うことよりもこまめにアイロンをかけることが大切です。


アイロンは後ではかけられない所がたくさんあります。


商品を見ればアイロンをかけたかどうかは一目でわかってしまいます。


そして商品の価値も変わってしまいます


一つの作業ごとにアイロンをかけるのは大変かもしれませんが

その一つ一つの積み重ねが素敵な作品につながります

是非、しっかりアイロンでチャレンジしてみてくださいねface02

     


Posted by プチママン at 21:43Comments(0)ハンドメイド

2010年05月24日

子供も企画?! 第二弾?

前回好評だった子供デザイナー。

今回は小学生の女の子がデザインしてくれましたicon12


 デザイン画を元に打ち合わせface02

生地はドット。

ポイントにさくらんぼを入れることで決定!!





  


















とってもかわいくできあがりましたicon12


今回もショルダーを中に入れ


持ち手を取り出せばお手提げにもなりますface02


さくらんぼはピンで取り外し可。お洋服にも付けられますicon12


これからお届けしますicon16   

  


Posted by プチママン at 17:07Comments(0)ハンドメイド

2010年05月23日

刺繍。

メンバーには刺繍をさりげなく

ハンドメイドに取り入れてしまう方がたくさんいますicon12

ちょっとした小物でもワンポイントに入れるだけでかわいさアップicon14


いつもすごいな~と感心していたのですが


不思議と自分でやろうという気にはならずicon10


しかし今回どうしても刺繍をしなければならない状況にface08


できるうちに少しずつやっておかないとicon10


とまずは道具を探さなければと押入れをガサガサ・・すると未完成の刺繍発見!!


←その刺繍がこちら

どうしてここまで刺繍しておきながら完成することなく

忘れ去られてしまったのか・・





思えば昔はミシンよりも手縫いが好きでパッチワークや刺し子、刺繍にはまっていたんです♪


その時飾った刺繍たち↓

  








これも日々の生活ですっかり壁の一部になり

子育ての忙しさで刺繍が好きだったことも忘れていたようです 。

他にも飾られることなく終わった刺繍がたくさん発見され・・

その中に怪しい古びたビニールが・・

開けてみると懐かしいこんなものがicon12


学生時代手芸の授業があり

2コマ連続の手芸の授業で3時間ずっと手芸icon10

古い記憶をたどっていくと・・どうやらこれは刺繍の縫い方の試験だったのでは?!

いろいろな縫い方がしてあります。

そして隅に合格のスタンプがicon12








その袋の中に編み物もface08



私が大の苦手とする編み物icon10






編み物もその手芸の授業の中に組み込まれており

編み物嫌いには過酷な3時間だったわけでicon15

この課題と共に当時の嫌な記憶もよみがえってきましたface04

これもいろいろな編み方の試験だったようですicon10

卒業以来編み棒はケースから出ることはなかったのですが


これだけを見ると私でもやってみたらできるのではicon12と変な勘違いをしてしまいそうになりましたface03

と、刺繍枠を探していただけなのにまたまた無駄な時間を過ごしてしまいicon15

いけないいけないと、とりあえず子供のおもちゃを参考に


簡単かわいいクロスステッチの図案を考えてみましたicon17


刺繍って女の子のものはたくさん図案集が出ているのですが


男の子の図案ってほとんどないんですよね・・

考えるだけで一苦労icon10

しかし何の乗り物かわかりずらいですよね・・face07  


Posted by プチママン at 12:14Comments(0)ハンドメイド

2010年05月21日

すっかり忘れていました!!

んまる巾着。

しじみ巾着のようにダーツはないのですが

このまるさがface05











 デジカメケース。


前回は縦型でしたが今回は横タイプですface02


サイズもワンサイズ大きいカメラも入ります




ラウンドポーチ。


丸型ポーチってなかなかないですよねicon12






 
←分りずらいですがなべ敷きです。


鍋つかみにもなりそうicon14





新しいマスクも続々入荷中です











  かわいいおてさげもたくさんありますよ~!!  


Posted by プチママン at 22:25Comments(2)ハンドメイド

2010年05月21日

納品。

お待たせしました。

納品行ってきましたicon12


と、その前にまたまたロミニョンさんで気になるもの発見!!


←・・?















かえるくんface10ヒモを引いて歩く赤ちゃんのおもちゃですface02









他にも恐竜も発見!!
  後ろに赤ちゃん恐竜もついてます。


かわいいicon14face05







こんな巾着も発見!!


















開けてみると・・・








きりんさんの輪投げでしたicon01


コンパクトに収納できるのがまたママにもうれしいですねface02











さらにさらに・・



  ←petite et Mamansメンバー娘さんお気に入りがこちら!!!


詰め放題のビーズ!!!




なんとなんとお値段100円!!!

































他にもお子さん大人気のキラキラアクセサリーや









かわいいヘアピン









こちらはチャーム付き!!











土曜日はお休みですが日曜日はオープンしてますface02
  


Posted by プチママン at 21:57Comments(0)ハンドメイド

2010年05月19日

久々の・・

早く更新しなければicon16と思いつつ、気づけば4日ぶりの更新ですicon10


何をしていたか・・???

決して遊んでいたわけではface08


講習会に参加したり、仕様考えたり・・


仕事もicon14icon14真面目に働いておりましたicon22


学生の頃は課題、課題でほとんど寝ずにミシンに向っていた記憶がありますが

やっぱり年齢には勝てないですねicon11

必ず毎晩決まった時間に睡魔が襲ってきますface04

ミシンに向ったまま寝ていることもしばしばface07


petite et Mamansの新作次々検品作業に入っていますface02

今週中には納品できるようにしたいと思っていますので楽しみにしていてくださいねicon12
  


Posted by プチママン at 21:45Comments(0)ハンドメイド

2010年05月15日

立体裁断。

あまり馴染みのない言葉に立体裁断とはなんですか?


という質問をよく受けます


洋服を作るときにはパターンというものが必要になります


パターンは基本の原型を使い平面で書くもの。


CADを使って作製するもの


そしてボディを使って立体裁断をしパターンを作製する


方法などがあります


平面のパターンは手作りの本などにも付いて来たりするので


見たことがある方も多いのではないでしょうかface01


しかし平面パターンは定規を使って書くためなかなか体のラインに近付けることができません。


CADもパソコン1つで型入れまで出来てしまうので


とても便利なのですが平面パターンになってしまいます


そこで登場するのが立体裁断ですicon12


立体裁断とは立体専用のボディとトワル専用のシーチングの布が必要になります

←こちらが立体裁断専用のボディ。


見た目はディスプレイに使うトルソーとあまり変わりがないように思えますが

こちらのボディは人間の体型に限りなく近づけたボディになっているため

体のラインをきれいに表現することができますicon12

もちろんお値段もicon14

このボディを使い、シーチングを使って


洋服の形を作っていくのが立体裁断です








←こちらがトワルのシーチングの布です。


作るアイテムによって生地の厚さも変えていきます。


パターンに大切なことは地の目を正すこと。


針を使い布の織り糸に沿ってまっすぐのラインを探しガイドラインを作ります




こちらが立体裁断用のシルクピン(針)








 
普通の洋裁用の待ち針より細くできています









このシルクピンとシーチングとはさみを使い


ボディに布を当てながら


デザイン画をみて洋服の形を作っていきます

切り替えやピンタックの位置なども立体で表現できるので


現物により近いパターンができあがります 。

↑これもみんなシルクピンで表現しているため

←シルクピンは大量に入って売っていますface08

立体をする日は部屋中にシルクピンがicon05




もちろんその日は子供は立ち入り禁止ですface03





 腕は前に動かすことが多く


後ろに動かすことはあまりありません。

そんな動きを考え袖は前に少しずらして立体をしていきます。


これは地の目をずらしているわけではありませんicon10


スーツの袖などを見てみるとわかりやすいのですが


洋服は袖を横から見てみると前方向に傾いているのがわかります


これはパターンと縫製をきちんと理解して作られている目安にもなります。


ハンドメイドのお洋服はデザインだけで選んでしまうと失敗も多いですicon10


購入する前にちょっとしたとこもチェックしてみると

そのお洋服の価値が見えてくるかもしれませんよface06

  


Posted by プチママン at 20:53Comments(0)縫い方説明

2010年05月14日

洋裁道具。

どんどん増えていく大量の布。

子供の家庭訪問を前にの大掃除。

するとすっかり忘れられていた洋裁道具が出てきましたicon10




←「はと目のみ!!」

はと目のみとははと目のボタンホールを作るときや


はと目穴を作るときに使用するのですが

今はミシンで簡単にいろいろなボタンホールが作れてしまったり

はと目穴も金具のものが市販されているので


いつの間にかそれが当たり前になり

手でボタンホールをやることがなくなっていたようですicon10

でも手縫いのよさもきっとあるはずですよねface01

久しぶりに手縫いのボタンホール作ってみたくなりました♪


そしてこちらはのみ。


ボタン穴を開けるときに使用するのですが

こちらもミシンのボタンホールだと

穴が狭く、のみで開けるとミシン糸を切ってしまう恐れがあるため

ハサミで穴を開けることが多くなり

いつの間にか記憶から消えていたようですface08

サイズは9,12、15ミリとありボタンホールカッターと呼ぶこともあるようです!!

次はこちら

カーブを作る定規です!?

4隅それぞれ違ったカーブでできており、


ポケットなどのカーブにとても便利だったはずなのですがicon10

すっかり忘れていたようです。

確か布を挟むカバーのようなものも一緒にあったはず・・・

それは発見されませんでしたicon15


最後は・・

絹のしつけ糸です。


ドレスなど特殊な生地の仮縫いの時などに使用することが多いのですが

すっかりドレスやスーツを着る生活とは無縁なものになっていたようですface04

次この糸が登場するのはいつになることか・・









~M's sewingさんからお知らせ~


先日は大勢の客様に来ていただきありがとうございました。




私もお邪魔させていただいたのですが

着いたのが12時過ぎicon10

後片付け中でしたicon11残念icon15

でも2時間の限られた中で大盛況だったようですicon12

作品数もフリマとは思えないくらいすごかったみたいですねface05


次回は是非作品が見られる時間帯に行かせていただきますicon16

またよかったら声かけてくださいface02

  


Posted by プチママン at 01:14Comments(0)

2010年05月11日

フリマ情報?!

明日は以前ブログで紹介したM’s sewingさんが

ジャスコ清水店のフリマに参加します!!

お子さまのお迎えもあるようでお昼12時までの参加のようです

今日もちょっと画像をいただいたのでお見せしま~すface02





子供のお出かけバック。

ヒモの長さが調節可能♪













ポーチ。
ファスナー開きですよ~face01










こちらはコーヒーフィルター入れicon28

さっと取りだせて便利です







コサージュ付リバーシブルバック。

裏はかわいい」花柄です♪






 こちらはサシェ。

とっても素敵な香りがするそうですicon12

ヒモが付いているのでタンスに吊しておくと

いい匂いが広がるそうですicon25

ローズとストロベリーの2種類です

他にもたくさんかわいい商品が出るみたいですよ~face02





M's sewingさんの商品は普段は買うことができませんicon10

このチャンスを逃すと・・face08しかも午前のみ。とっても短いチャンスです~face09


M’sさんさがしてみてくださいねface02(看板は出さないみたいですが・・icon10)  


Posted by プチママン at 17:14Comments(0)イベント作品