2011年01月31日

ちょっと気になり・・

カウント数見に来てみましたicon10

やっぱりたくさん来て頂いたようでicon10
ありがとうございますicon12

でも現実。
今日もミヤネヨ~icon10

やっぱり激務でしてicon15
仕事終わったら戻ってきますicon14




終わり良ければ全て良し



がんばりますicon09  


Posted by プチママン at 22:30Comments(0)つぶやき

2011年01月30日

気が付けば・・

もう1月30日。

明日でこのブログも終了。となるわけですが
今日もバタバタ、なんの情報も載せることができず
明日の最終日を迎えますicon10



















ミヤネヨ・・・icon11  


Posted by プチママン at 21:55Comments(0)つぶやき

2011年01月29日

ふた付き防災頭巾カバーの作り方①  ~園児用~

急きょ変更して・・

↓防災頭巾カバーの縫合工程ですicon10











なかなか手作り本に作り方が載っていないみたいですねicon10

いろいろな縫い方がありますが簡単にできる縫い方を紹介します


興味のあるかたは↓こちらをぽちっとお願いします
http://ameblo.jp/couturiere/theme-10032107155.html  


Posted by プチママン at 16:57Comments(0)縫い方説明

2011年01月28日

お待たせしました!!

巾着の続き♪

ブログUPしますicon14

でも今からですface03

すみませんface07

さてさて何分後にUPできるか!!

  


Posted by プチママン at 22:06Comments(0)縫い方説明

2011年01月26日

今日も・・

今日もたくさん来て頂きありがとうございますface02

巾着の続き!!


すみません、まだアップできていませんface07
この状態でストップは厳しいですかねicon10

最近バタバタしております(←かなりの言い訳ですがicon10

さて昨日お知らせした通り、あと5日ほどでこのブログから
新しいブログに引き継がれますicon10

そうなんです。
私のブログ更新もあと残すところ5日なのですicon10


ハンドメイドは卒業しますが洋裁の世界に飛び込んで来年20周年icon14
まだまだ現役でがんばる予定ですface02

ということで今までの感謝もこめて・・

今月限りですが・・

入園入学オーダー割引キャンペーン♪
(お渡しに2週間ほどいただきます)

お手提げ、上靴入れ、今回は防災頭巾カバーも仲間入り。
その他体操服入れや給食セット。
好きなもの5点まとめて2000円でicon14

もちろん裏付き、裏なし、まちの有無関係なくオーダーいただけますface01


さらに点数制限なし。何点でもすべての入学グッズ合わせて3000円で承ります♪
(お昼寝布団カバーのみ別途追加料金有)


さらにさらに今回は自分で縫ってみたい方も同料金でレッスン致します♪

といっても1回2時間のみのレッスンになりますので
縫い終わらなかった場合のものに関してはすみませんが時間の都合上
こちらで縫製をして後日お渡しする形になります
(縫製代はレッスン料に含まれます)

小さいお子様連れのお客様はメールにてご相談ください









  


Posted by プチママン at 22:44Comments(0)つぶやき

2011年01月25日

もうすぐ・・

petite et Mamansのブログがスタートして
2月1日で1周年icon14

1年でこんなにたくさんの方にpetite et Mamanを知っていただき
感謝しております

第一回目の懐かしいブログはこちら↓
http://petiteetmamans.eshizuoka.jp/e523484.html

そして今回1周年を記念して??

2011年2月1日!!

petite et Mamansのブログは新しく生まれ変わる予定ですicon14


只今急ピッチで新ブログ開設中icon14

新ブログではもっと親しみやすく、ママたちの気持ちを形に
そして気軽に参加できるpetite et Mamansになれたらいいなと思っております

引き続きみていただけたらうれしいです♪

お楽しみに~icon12icon12




  


Posted by プチママン at 22:00Comments(0)ハンドメイド

2011年01月24日

切り替えのある巾着の作り方 ~本縫い編①~

今日はいよいよ本縫いです

すみません、あまりパソコンが得意ではないのは
すでにご存じだとは思いますがicon11

こちらのブログで画像を大きくするやり方がわからず
写真がみずらいとのことだったので

すみませんが続きはクチュリエールのブログでお願いしますicon10


http://ameblo.jp/couturiere

  


Posted by プチママン at 22:51Comments(0)縫い方説明

2011年01月23日

切り替えのある巾着(給食袋)の作り方

icon10今日は切り替えのある給食袋の作り方です!!


<<生地選び~裁断編>>

切り替えがると難しく感じるかもしれませんが
縫い方はあまり変わりません。

そして切り替え部分は家にある余り布を利用してつくることができますface02





今回はこちらの生地。
切り替えの下の部分に使います


キャラクターの布は¥1000/m以上のものもよくありますが
切り替えを入れれば10センチ程度購入するだけで出来上がります


布は最低10センチから5~10センチ単位で購入可能です

次に上部の布を選びます



このように実際いくつか布を置いてみて
好きな柄を選んでください

お店屋さんで購入する場合も生地を持参して
合わせてみるといいと思います♪











また同じ生地でもストライプにするか









このようにボーダー柄にするかでも
雰囲気は違ってきます
(分りずらい写真ですが・・face07






今回は入園ということで
こちらのドット柄で作りたいと思います

(またまた分かりずらくてすみませんicon10








まずは上のくる布を
園から指定されているサイズで置いてみます

今回は縦が25cmの指定があるので25cmにしてあります













次に下に来る切り替えの布を置いてみて
バランスをみながら切り替えの位置を決めていきます

















今回は切り替えの下の布を9センチにすることにしました












このように図にして紙に書いてみるとわかりやすいです



*ここでは上部にくる布をA、下部にくる布をBとします





続いて裁断に入ります

まず耳を切り落とします




耳とは・・・

←このように針の穴がたくさんある布端の部分をといいます













このようにハサミで耳をカットしてください










次にきれいにアイロンをかけます




 アイロンが終わりましたらいよいよ裁断です


巾着の大きさに縫い代を入れた寸法で裁断していきます

こちらを参考に・・・















 まず上部のA布から裁断します
 
A布は縦の出来上がり寸法が16センチです

そこにB布と縫い合わせる縫い代を1センチと紐を通す通し口分の縫い代を3センチプラスします

この紐通し口の縫い代3センチの出し方は
今回園からヒモ通し口の所のミシン目が2センチと指定されています
その2センチに1センチ縫い代分をプラスして3センチにしてあります

もしこの紐通し口が3センチで指定されてきたら縫い代を1センチ足すので4センチプラスということになります



よってA縦の裁断寸法は・・16センチ+切り替え部分縫い代1センチ+ヒモ通し口3センチ=20センチになります

続いて横の寸法は幅が20センチで指定されているので

A横の裁断寸法は表側布20センチ+裏側布20センチ+両端の縫い代1センチずつで2センチ=42センチになります


続いて下部B布の裁断です

縦に9センチの切り替えが入っているので

B縦の裁断寸法は・・9センチ+切り替え部分の縫い代1センチ+底の部分の縫い代1センチ=11センチ

B横の裁断寸法はAの横幅と同じで・・

横の寸法は幅が20センチで指定されているので

B横の裁断寸法は表側布20センチ+裏側布20センチ+両端の縫い代1センチずつで2センチ=42センチになります






 

縫い代というのは巾着の大きさが変わっても
縫い代はほとんど変わることはありません

体操服入れ等を作る場合でも実際の寸法に
←の縫い代を足せばできあがります
















そして寸法通りに裁断していきます


これで布の裁断は終わりです



最後は糸です
  このようにいくつか糸を1本だして実際の生地の上に置いてみましょう

お店屋さんで糸を購入する場合も必ず使用する布を持参して
実際の糸を置いてみるといいと思います

糸売り場には必ず糸見本が置いてあります
見当たらない場合は店員さんに言えば出してもらえます

糸見本をみるときも糸は1本だけ生地にのせて色を確認してください(ミシン糸は1本のため)

色に迷った時は濃い色を選びます
濃い色の方がミシン目が曲がってもあまり目立たないと言われています

ミシン糸は60番です

同じ60番のミシン糸でも色々なメーカーが出ていますが
同じメーカーでそろえておいた方が後々とっても便利です♪

オススメはシャッぺスパン。

どんな生地にも合い、また長持ちすると言われています

しかしかなりの類似品がたくさんありますので
シャッぺスパンをご購入する場合は名前を良くみて確認してください

シャッぺスパンの60番の糸巻きの色は水色ですよ~

糸の値段の差は糸が切れやすかったり色落ちしたり、さまざまです


これで縫う準備完了です

切り替えをつけたいけれど切り替えの位置がよくわからい・・
というかたは園から言われている指定のサイズをメールしていただければ
裁断寸法をお応えしています


では明日は本縫いです♪

ここまで準備しておいてくださいねface02

  


Posted by プチママン at 22:20Comments(0)縫い方説明

2011年01月19日

昨日も・・

たくさん来て頂いたようでありがとうございます♪

さてさて今日は何を書こうか・・


ブログをされているみなさんは何を書いているのでしょうか?

日常の何気ないちょっとしたことを書いてみたり
ハンドメイドのことを書いてみたい♪

このブログ。普段のことはクチュリエールに書いているので正直ネタに困ることが多々ありますicon10 alt="face03"/>

この時期なので入園グッズの縫い方とか
いいですかね♪

巾着や絵本バックの作り方が載っているは本は売っているけれど
防災頭巾カバーは園や学校によって仕様はさまざま。

図ではわからないような難しいカバーのところもありますicon10

しかも他県では防災頭巾はないので手芸の本には載っていなかったりicon10
苦労しているママ多いんですよね


この縫い方教えてicon10
とデザインを送っていただければ作りかたアップさせていただきます♪


もちろん直接教えてほしい!!
って方も大歓迎♪

petite et Mamansは子育てママを応援しています♪

お気軽にメールくださいemoji43







  


Posted by プチママン at 21:30Comments(0)

2011年01月17日

まち針の打ち方

今日もたくさんの方に来て頂きありがとうございますface01

そしてまたやってしまいましたface24コメントいただいていたみたいでface07

前回反省ブログを載せたにもかかわらずまたicon15

返事待ってましたよねicon10

すみませんでした。

早急にお返事させていただきますface12



さて今日はまち針の打ち方です

今はしつけをせずまち針だけで縫うかたも増えていますよね♪

しかし見ているとただまち針でとめているだけの方も多くみられます

まち針はしつけの変わり。とても重要です

ということでちょっとしたことですがまち針の打ち方について書いてみることにしました



赤いラインがミシン目と考えてください

そのミシン目に対して垂直にまち針を打ちます

そのときすくう針目はミシン目を挟んで2~3ミリです!!

そして針先のみですくい奥まで針は入れませんicon10











こちらのようにたっぷりすくってしまうと
ミシンをかけた時に2枚の布のずれが生じてしまいます

これではまち針を打つ意味がありません


そしてまち針はミシンをかけるときもはずしません。

そのままミシンをかけ最後にはずします







次に<まち針を打つ順番>です

布を裁つ時は縫い代を入れた寸法で裁つのが理想です

小学校の家庭科の時間などはミシン目をルレット等で印をつけて縫い代を多めにとり
裁断した記憶のある方も多いと思います

家庭科の授業では縫い代を多くとることによって縫った時にずれてしまった誤差を
その縫い代で修正する目的があります

家庭科はきれいに縫うことよりもミシンの使い方、洋服ができるまでの工程、作る楽しさを学びます。


しかし実際のものでは縫ったときのずれはあってはならないもので
ゆがみの原因にもなります

パターン、そして裁断、まち針がしっかりできていればずれることはありません。


縫い代ですがハンドメイドですと基本は1センチの縫い代になります。
それ以上になることはほとんどありません。



まず縫い合わせる生地をしっかり合わせ

両端にまち針を打ちます

















次は真ん中に打ちます












そしてその間にまた打ち、それを繰り返していきます

まち針の打つ間隔はすべて均等になります











ここで注意しなければならないのはビニール素材など針を打つと穴があいてしまうような素材です




そのような場合は←の写真のように
ミシン目の少し上を同じように2~3ミリすくってください











  わかりずらいと思いますがまち針を打った下側の布から見た
まち針の針目ですicon10

下側の布は表からすくったまち針の
2~3ミリの針目と同じだけすくわなければならないわけではなく
当然2~3ミの針目より少なくなります

2枚一緒にまち針をすくうために
針を布に対して無理に直角に入れてすくおうとすると
ゆがみが生じてしまいますので自然な感じで2枚一緒にまち針を打ってください






洋裁はちょっと気にして縫うだけでとってもきれいな仕上がりになります

是非まち針、チャレンジしてみてくださいね♪





  


Posted by プチママン at 22:20Comments(0)縫い方説明