2011年01月17日
まち針の打ち方
今日もたくさんの方に来て頂きありがとうございます
そしてまたやってしまいました
コメントいただいていたみたいで
前回反省ブログを載せたにもかかわらずまた
返事待ってましたよね
すみませんでした。
早急にお返事させていただきます
さて今日はまち針の打ち方です
今はしつけをせずまち針だけで縫うかたも増えていますよね♪
しかし見ているとただまち針でとめているだけの方も多くみられます
まち針はしつけの変わり。とても重要です
ということでちょっとしたことですがまち針の打ち方について書いてみることにしました
赤いラインがミシン目と考えてください
そのミシン目に対して垂直にまち針を打ちます
そのときすくう針目はミシン目を挟んで2~3ミリです!!
そして針先のみですくい奥まで針は入れません

こちらのようにたっぷりすくってしまうと
ミシンをかけた時に2枚の布のずれが生じてしまいます
これではまち針を打つ意味がありません
そしてまち針はミシンをかけるときもはずしません。
そのままミシンをかけ最後にはずします
次に<まち針を打つ順番>です
布を裁つ時は縫い代を入れた寸法で裁つのが理想です
小学校の家庭科の時間などはミシン目をルレット等で印をつけて縫い代を多めにとり
裁断した記憶のある方も多いと思います
家庭科の授業では縫い代を多くとることによって縫った時にずれてしまった誤差を
その縫い代で修正する目的があります
家庭科はきれいに縫うことよりもミシンの使い方、洋服ができるまでの工程、作る楽しさを学びます。
しかし実際のものでは縫ったときのずれはあってはならないもので
ゆがみの原因にもなります
パターン、そして裁断、まち針がしっかりできていればずれることはありません。
縫い代ですがハンドメイドですと基本は1センチの縫い代になります。
それ以上になることはほとんどありません。

まず縫い合わせる生地をしっかり合わせ
両端にまち針を打ちます

次は真ん中に打ちます

そしてその間にまた打ち、それを繰り返していきます
まち針の打つ間隔はすべて均等になります
ここで注意しなければならないのはビニール素材など針を打つと穴があいてしまうような素材です

そのような場合は←の写真のように
ミシン目の少し上を同じように2~3ミリすくってください
わかりずらいと思いますがまち針を打った下側の布から見た
まち針の針目です
下側の布は表からすくったまち針の
2~3ミリの針目と同じだけすくわなければならないわけではなく
当然2~3ミの針目より少なくなります
2枚一緒にまち針をすくうために
針を布に対して無理に直角に入れてすくおうとすると
ゆがみが生じてしまいますので自然な感じで2枚一緒にまち針を打ってください
洋裁はちょっと気にして縫うだけでとってもきれいな仕上がりになります
是非まち針、チャレンジしてみてくださいね♪

そしてまたやってしまいました


前回反省ブログを載せたにもかかわらずまた

返事待ってましたよね

すみませんでした。
早急にお返事させていただきます

さて今日はまち針の打ち方です
今はしつけをせずまち針だけで縫うかたも増えていますよね♪
しかし見ているとただまち針でとめているだけの方も多くみられます
まち針はしつけの変わり。とても重要です
ということでちょっとしたことですがまち針の打ち方について書いてみることにしました
そのミシン目に対して垂直にまち針を打ちます
そのときすくう針目はミシン目を挟んで2~3ミリです!!
そして針先のみですくい奥まで針は入れません

こちらのようにたっぷりすくってしまうと
ミシンをかけた時に2枚の布のずれが生じてしまいます
これではまち針を打つ意味がありません
そしてまち針はミシンをかけるときもはずしません。
そのままミシンをかけ最後にはずします
次に<まち針を打つ順番>です
布を裁つ時は縫い代を入れた寸法で裁つのが理想です
小学校の家庭科の時間などはミシン目をルレット等で印をつけて縫い代を多めにとり
裁断した記憶のある方も多いと思います
家庭科の授業では縫い代を多くとることによって縫った時にずれてしまった誤差を
その縫い代で修正する目的があります
家庭科はきれいに縫うことよりもミシンの使い方、洋服ができるまでの工程、作る楽しさを学びます。
しかし実際のものでは縫ったときのずれはあってはならないもので
ゆがみの原因にもなります
パターン、そして裁断、まち針がしっかりできていればずれることはありません。
縫い代ですがハンドメイドですと基本は1センチの縫い代になります。
それ以上になることはほとんどありません。
まず縫い合わせる生地をしっかり合わせ
両端にまち針を打ちます
次は真ん中に打ちます
そしてその間にまた打ち、それを繰り返していきます
まち針の打つ間隔はすべて均等になります
ここで注意しなければならないのはビニール素材など針を打つと穴があいてしまうような素材です
そのような場合は←の写真のように
ミシン目の少し上を同じように2~3ミリすくってください
まち針の針目です

下側の布は表からすくったまち針の
2~3ミリの針目と同じだけすくわなければならないわけではなく
当然2~3ミの針目より少なくなります
2枚一緒にまち針をすくうために
針を布に対して無理に直角に入れてすくおうとすると
ゆがみが生じてしまいますので自然な感じで2枚一緒にまち針を打ってください
洋裁はちょっと気にして縫うだけでとってもきれいな仕上がりになります
是非まち針、チャレンジしてみてくださいね♪

縫い方説明 ~園児用防災頭巾カバーふた付タイプ④~
防災頭巾カバー 園児用 ふた付きタイプ②
ふた付き防災頭巾カバーの作り方① ~園児用~
お待たせしました!!
切り替えのある巾着の作り方 ~本縫い編①~
切り替えのある巾着(給食袋)の作り方
防災頭巾カバー 園児用 ふた付きタイプ②
ふた付き防災頭巾カバーの作り方① ~園児用~
お待たせしました!!
切り替えのある巾着の作り方 ~本縫い編①~
切り替えのある巾着(給食袋)の作り方
Posted by プチママン at 22:20│Comments(0)
│縫い方説明
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。