2011年01月24日
切り替えのある巾着の作り方 ~本縫い編①~
今日はいよいよ本縫いです
すみません、あまりパソコンが得意ではないのは
すでにご存じだとは思いますが
こちらのブログで画像を大きくするやり方がわからず
写真がみずらいとのことだったので
すみませんが続きはクチュリエールのブログでお願いします
http://ameblo.jp/couturiere
すみません、あまりパソコンが得意ではないのは
すでにご存じだとは思いますが

こちらのブログで画像を大きくするやり方がわからず
写真がみずらいとのことだったので
すみませんが続きはクチュリエールのブログでお願いします

http://ameblo.jp/couturiere

2011年01月23日
切り替えのある巾着(給食袋)の作り方

<<生地選び~裁断編>>
切り替えがると難しく感じるかもしれませんが
縫い方はあまり変わりません。
そして切り替え部分は家にある余り布を利用してつくることができます

今回はこちらの生地。
切り替えの下の部分に使います
キャラクターの布は¥1000/m以上のものもよくありますが
切り替えを入れれば10センチ程度購入するだけで出来上がります
布は最低10センチから5~10センチ単位で購入可能です
次に上部の布を選びます
このように実際いくつか布を置いてみて
好きな柄を選んでください
お店屋さんで購入する場合も生地を持参して
合わせてみるといいと思います♪
また同じ生地でもストライプにするか
このようにボーダー柄にするかでも
雰囲気は違ってきます
(分りずらい写真ですが・・

今回は入園ということで
こちらのドット柄で作りたいと思います
(またまた分かりずらくてすみません

まずは上のくる布を
園から指定されているサイズで置いてみます
今回は縦が25cmの指定があるので25cmにしてあります
次に下に来る切り替えの布を置いてみて
バランスをみながら切り替えの位置を決めていきます
今回は切り替えの下の布を9センチにすることにしました
このように図にして紙に書いてみるとわかりやすいです
*ここでは上部にくる布をA、下部にくる布をBとします
続いて裁断に入ります
まず耳を切り落とします
耳とは・・・
←このように針の穴がたくさんある布端の部分を耳といいます
このようにハサミで耳をカットしてください
次にきれいにアイロンをかけます
アイロンが終わりましたらいよいよ裁断です
巾着の大きさに縫い代を入れた寸法で裁断していきます
まず上部のA布から裁断します
A布は縦の出来上がり寸法が16センチです
そこにB布と縫い合わせる縫い代を1センチと紐を通す通し口分の縫い代を3センチプラスします
この紐通し口の縫い代3センチの出し方は
今回園からヒモ通し口の所のミシン目が2センチと指定されています
その2センチに1センチ縫い代分をプラスして3センチにしてあります
もしこの紐通し口が3センチで指定されてきたら縫い代を1センチ足すので4センチプラスということになります
よってA縦の裁断寸法は・・16センチ+切り替え部分縫い代1センチ+ヒモ通し口3センチ=20センチになります
続いて横の寸法は幅が20センチで指定されているので
A横の裁断寸法は表側布20センチ+裏側布20センチ+両端の縫い代1センチずつで2センチ=42センチになります
続いて下部B布の裁断です
縦に9センチの切り替えが入っているので
B縦の裁断寸法は・・9センチ+切り替え部分の縫い代1センチ+底の部分の縫い代1センチ=11センチ
B横の裁断寸法はAの横幅と同じで・・
横の寸法は幅が20センチで指定されているので
B横の裁断寸法は表側布20センチ+裏側布20センチ+両端の縫い代1センチずつで2センチ=42センチになります
縫い代というのは巾着の大きさが変わっても
縫い代はほとんど変わることはありません
体操服入れ等を作る場合でも実際の寸法に
←の縫い代を足せばできあがります
そして寸法通りに裁断していきます
これで布の裁断は終わりです
最後は糸です
お店屋さんで糸を購入する場合も必ず使用する布を持参して
実際の糸を置いてみるといいと思います
糸売り場には必ず糸見本が置いてあります
見当たらない場合は店員さんに言えば出してもらえます
糸見本をみるときも糸は1本だけ生地にのせて色を確認してください(ミシン糸は1本のため)
色に迷った時は濃い色を選びます
濃い色の方がミシン目が曲がってもあまり目立たないと言われています
ミシン糸は60番です
同じ60番のミシン糸でも色々なメーカーが出ていますが
同じメーカーでそろえておいた方が後々とっても便利です♪
オススメはシャッぺスパン。
どんな生地にも合い、また長持ちすると言われています
しかしかなりの類似品がたくさんありますので
シャッぺスパンをご購入する場合は名前を良くみて確認してください
シャッぺスパンの60番の糸巻きの色は水色ですよ~
糸の値段の差は糸が切れやすかったり色落ちしたり、さまざまです
これで縫う準備完了です
切り替えをつけたいけれど切り替えの位置がよくわからい・・
というかたは園から言われている指定のサイズをメールしていただければ
裁断寸法をお応えしています
では明日は本縫いです♪
ここまで準備しておいてくださいね

2011年01月19日
昨日も・・
たくさん来て頂いたようでありがとうございます♪
さてさて今日は何を書こうか・・
ブログをされているみなさんは何を書いているのでしょうか?
日常の何気ないちょっとしたことを書いてみたり
ハンドメイドのことを書いてみたい♪
このブログ。普段のことはクチュリエールに書いているので正直ネタに困ることが多々あります
alt="face03"/>
この時期なので入園グッズの縫い方とか
いいですかね♪
巾着や絵本バックの作り方が載っているは本は売っているけれど
防災頭巾カバーは園や学校によって仕様はさまざま。
図ではわからないような難しいカバーのところもあります
しかも他県では防災頭巾はないので手芸の本には載っていなかったり
苦労しているママ多いんですよね
この縫い方教えて
とデザインを送っていただければ作りかたアップさせていただきます♪
もちろん直接教えてほしい!!
って方も大歓迎♪
petite et Mamansは子育てママを応援しています♪
お気軽にメールください

さてさて今日は何を書こうか・・
ブログをされているみなさんは何を書いているのでしょうか?
日常の何気ないちょっとしたことを書いてみたり
ハンドメイドのことを書いてみたい♪
このブログ。普段のことはクチュリエールに書いているので正直ネタに困ることが多々あります

この時期なので入園グッズの縫い方とか
いいですかね♪
巾着や絵本バックの作り方が載っているは本は売っているけれど
防災頭巾カバーは園や学校によって仕様はさまざま。
図ではわからないような難しいカバーのところもあります

しかも他県では防災頭巾はないので手芸の本には載っていなかったり

苦労しているママ多いんですよね
この縫い方教えて

とデザインを送っていただければ作りかたアップさせていただきます♪
もちろん直接教えてほしい!!
って方も大歓迎♪
petite et Mamansは子育てママを応援しています♪
お気軽にメールください


Posted by プチママン at
21:30
│Comments(0)
2011年01月17日
まち針の打ち方
今日もたくさんの方に来て頂きありがとうございます
そしてまたやってしまいました
コメントいただいていたみたいで
前回反省ブログを載せたにもかかわらずまた
返事待ってましたよね
すみませんでした。
早急にお返事させていただきます
さて今日はまち針の打ち方です
今はしつけをせずまち針だけで縫うかたも増えていますよね♪
しかし見ているとただまち針でとめているだけの方も多くみられます
まち針はしつけの変わり。とても重要です
ということでちょっとしたことですがまち針の打ち方について書いてみることにしました
赤いラインがミシン目と考えてください
そのミシン目に対して垂直にまち針を打ちます
そのときすくう針目はミシン目を挟んで2~3ミリです!!
そして針先のみですくい奥まで針は入れません

こちらのようにたっぷりすくってしまうと
ミシンをかけた時に2枚の布のずれが生じてしまいます
これではまち針を打つ意味がありません
そしてまち針はミシンをかけるときもはずしません。
そのままミシンをかけ最後にはずします
次に<まち針を打つ順番>です
布を裁つ時は縫い代を入れた寸法で裁つのが理想です
小学校の家庭科の時間などはミシン目をルレット等で印をつけて縫い代を多めにとり
裁断した記憶のある方も多いと思います
家庭科の授業では縫い代を多くとることによって縫った時にずれてしまった誤差を
その縫い代で修正する目的があります
家庭科はきれいに縫うことよりもミシンの使い方、洋服ができるまでの工程、作る楽しさを学びます。
しかし実際のものでは縫ったときのずれはあってはならないもので
ゆがみの原因にもなります
パターン、そして裁断、まち針がしっかりできていればずれることはありません。
縫い代ですがハンドメイドですと基本は1センチの縫い代になります。
それ以上になることはほとんどありません。

まず縫い合わせる生地をしっかり合わせ
両端にまち針を打ちます

次は真ん中に打ちます

そしてその間にまた打ち、それを繰り返していきます
まち針の打つ間隔はすべて均等になります
ここで注意しなければならないのはビニール素材など針を打つと穴があいてしまうような素材です

そのような場合は←の写真のように
ミシン目の少し上を同じように2~3ミリすくってください
わかりずらいと思いますがまち針を打った下側の布から見た
まち針の針目です
下側の布は表からすくったまち針の
2~3ミリの針目と同じだけすくわなければならないわけではなく
当然2~3ミの針目より少なくなります
2枚一緒にまち針をすくうために
針を布に対して無理に直角に入れてすくおうとすると
ゆがみが生じてしまいますので自然な感じで2枚一緒にまち針を打ってください
洋裁はちょっと気にして縫うだけでとってもきれいな仕上がりになります
是非まち針、チャレンジしてみてくださいね♪

そしてまたやってしまいました


前回反省ブログを載せたにもかかわらずまた

返事待ってましたよね

すみませんでした。
早急にお返事させていただきます

さて今日はまち針の打ち方です
今はしつけをせずまち針だけで縫うかたも増えていますよね♪
しかし見ているとただまち針でとめているだけの方も多くみられます
まち針はしつけの変わり。とても重要です
ということでちょっとしたことですがまち針の打ち方について書いてみることにしました
そのミシン目に対して垂直にまち針を打ちます
そのときすくう針目はミシン目を挟んで2~3ミリです!!
そして針先のみですくい奥まで針は入れません

こちらのようにたっぷりすくってしまうと
ミシンをかけた時に2枚の布のずれが生じてしまいます
これではまち針を打つ意味がありません
そしてまち針はミシンをかけるときもはずしません。
そのままミシンをかけ最後にはずします
次に<まち針を打つ順番>です
布を裁つ時は縫い代を入れた寸法で裁つのが理想です
小学校の家庭科の時間などはミシン目をルレット等で印をつけて縫い代を多めにとり
裁断した記憶のある方も多いと思います
家庭科の授業では縫い代を多くとることによって縫った時にずれてしまった誤差を
その縫い代で修正する目的があります
家庭科はきれいに縫うことよりもミシンの使い方、洋服ができるまでの工程、作る楽しさを学びます。
しかし実際のものでは縫ったときのずれはあってはならないもので
ゆがみの原因にもなります
パターン、そして裁断、まち針がしっかりできていればずれることはありません。
縫い代ですがハンドメイドですと基本は1センチの縫い代になります。
それ以上になることはほとんどありません。
まず縫い合わせる生地をしっかり合わせ
両端にまち針を打ちます
次は真ん中に打ちます
そしてその間にまた打ち、それを繰り返していきます
まち針の打つ間隔はすべて均等になります
ここで注意しなければならないのはビニール素材など針を打つと穴があいてしまうような素材です
そのような場合は←の写真のように
ミシン目の少し上を同じように2~3ミリすくってください
まち針の針目です

下側の布は表からすくったまち針の
2~3ミリの針目と同じだけすくわなければならないわけではなく
当然2~3ミの針目より少なくなります
2枚一緒にまち針をすくうために
針を布に対して無理に直角に入れてすくおうとすると
ゆがみが生じてしまいますので自然な感じで2枚一緒にまち針を打ってください
洋裁はちょっと気にして縫うだけでとってもきれいな仕上がりになります
是非まち針、チャレンジしてみてくださいね♪

2011年01月15日
久々の更新です
気になってはいたもののバタバタと気づけばもう今年も半月過ぎてしまいました
しかしアクセスカウンタ―をみてびっくり。
全く更新していなかったのにみなさん見に来ていただいていたようで
すみません
そして感謝です
さて今年最初の話題。
何にするべきか・・
とりあえず、みなさんの初縫いはなんでしたか?
私はもうすぐ発表会がある子どものスーツ♪
の予定でしたがこの時期。縫い物屋さんでもある私はとっても忙しく
結局オーダーのスタートでした
でも縫うこと大好き♪
縫えるだけで幸せです。
私事になりますが・・・
クチュリエールのブログをみてくださっている方はもうご存知かもしれませんが
私は3月でpetite et Mamansを卒業します
ハンドメイドをはじめてからまだ2年ですが
その中でもいろいろ経験させていただいたり
ハンドメイドを通していろいろな出会いもありました。
なのでこのまま辞めてしまってもいいものか・・
仕事しながらでもハンドメイドはできるのではないか・・
といろいろ考えました
しかし洋裁は新しいデザイン、新しい素材がどんどん出てきます
どんどん進化していきます
そのためにはさらに技術を身につける必要もあり
勉強も必要です
やっぱり作ることが好きだから中途半端にはしたくない。
もっと勉強して技術も向上できたら
また戻ってきたいと思っています
petite et Mamansのみなさんは活動続けていきますので
変わらず見守ってくださいね♪

しかしアクセスカウンタ―をみてびっくり。
全く更新していなかったのにみなさん見に来ていただいていたようで

すみません

そして感謝です

さて今年最初の話題。
何にするべきか・・
とりあえず、みなさんの初縫いはなんでしたか?
私はもうすぐ発表会がある子どものスーツ♪
の予定でしたがこの時期。縫い物屋さんでもある私はとっても忙しく

結局オーダーのスタートでした

でも縫うこと大好き♪
縫えるだけで幸せです。
私事になりますが・・・
クチュリエールのブログをみてくださっている方はもうご存知かもしれませんが
私は3月でpetite et Mamansを卒業します
ハンドメイドをはじめてからまだ2年ですが
その中でもいろいろ経験させていただいたり
ハンドメイドを通していろいろな出会いもありました。
なのでこのまま辞めてしまってもいいものか・・
仕事しながらでもハンドメイドはできるのではないか・・
といろいろ考えました
しかし洋裁は新しいデザイン、新しい素材がどんどん出てきます
どんどん進化していきます
そのためにはさらに技術を身につける必要もあり
勉強も必要です
やっぱり作ることが好きだから中途半端にはしたくない。
もっと勉強して技術も向上できたら
また戻ってきたいと思っています
petite et Mamansのみなさんは活動続けていきますので
変わらず見守ってくださいね♪

2010年12月24日
ありがとうございました
Petit bonheur ~ママとわたしのちいさなしあわせ~
今回も無事に終えることができました
毎回楽しみに来て下さるお客様
petite et Mamansのブログをみて来て下さったお客様
他のハンドメイドで活動されていらっしゃる作家さんも
たくさん来て下さいました。
正直毎回お客様に来て頂けるか
不安もたくさんありますが
回を重ねるごとに多くのお客様に来ていただけること
大変感謝しております
ありがとうございます
また今回場所を提供してくださったバンビーニ*スタジオ様
ご厚意で駐車場を貸してくださったサークルK様
ありがとうございました
今回のイベントを通してまたいろいろな方と知り合えたこと
大変うれしく思っております
次回またどこかでお会いできること楽しみにしております
~petite et Mamans~
今回も無事に終えることができました
毎回楽しみに来て下さるお客様
petite et Mamansのブログをみて来て下さったお客様
他のハンドメイドで活動されていらっしゃる作家さんも
たくさん来て下さいました。
正直毎回お客様に来て頂けるか
不安もたくさんありますが
回を重ねるごとに多くのお客様に来ていただけること
大変感謝しております
ありがとうございます
また今回場所を提供してくださったバンビーニ*スタジオ様
ご厚意で駐車場を貸してくださったサークルK様
ありがとうございました
今回のイベントを通してまたいろいろな方と知り合えたこと
大変うれしく思っております
次回またどこかでお会いできること楽しみにしております
~petite et Mamans~

2010年12月21日
もちろん!!
イベント作品!!
オープン10時までカウントダウン!?
気づけば連日たくさんの方がpetite et Mamansブログを
のぞきに来てくれています
本当に感謝!感謝!感激です
ありがとうございます
足あともいっぱい
画像も相変わらず・・
なんの工夫もない・・
かなり大丈夫・・
と心配になりそうなブログですが
実物はすばらしいです

さてイベント作品。
先ほどhinaさんもクチュリエールまで届けに来てくれました

くまさんの頭につけてもかわいい

そしてもちろんくまさんのお洋服も

ベビーグッズや・・

パッチンもかわいい
hinaさんの魅力たっぷりです

あったかネックウォーマー
お洋服は・・

フリフリパンツ
ヒップがふりふりなので抱っこでもかわいい

トップスも

いろいろあります♪

ベビーにはスパッツも
ニットのお洋服は今は家庭でもロックミシンが普及しはじめ誰でも気軽に縫えるように
なってきました
しかしニットは素材が伸びるため、伸びる糸を使うのはもちろんのことですが
糸が伸びるということは上糸と下糸の間が伸びて、隙間ができてしまいます
1本針3本糸のロックでもニットは縫えますが上記で書いたように
ミシン目に隙間ができてしまうために強度の問題が生じます
2本針4本糸のロックを使えばロックと同時にもう1本ミシン目が入るので
多少強度は増しますが簡単に縫えてしまうということはそれだけ
仕立て方も簡単になっているということになります
ハンドメイドのニットのお洋服。
同じようなデザインのものも多くあります!!
見た目は同じようにみえることもありますが
縫い目をよくみることが大切です!!
できれば試着もしていただきたいです!
着てみるとニットなのに伸びず着心地が悪かったり・・
変にゆとりがありすぎたり・・
またロックは縫い終わりに返し縫いができないため
きちんと糸始末をしないと縫い目がほつれてきてしまいます
ロックの糸端がそのまま切られていないかも購入時要チェックです!!
hinaさんのお洋服の仕立てはロックだけで終わらせるのではなく
普通ミシンも使用しきちんと表からもステッチをかけています
お洋服を作ることはただ型をつなぎあわせるのではなく、
縫う早さを競うものでもなく
一針一針考えながら作ることが大切です
すべての縫い目。きちんと意味があるのです
アイロンをかける。ステッチをかける。星止めをする。
ちょっとした手間を加えることでとても素敵な仕上がりになります
せっかくのハンドメイドのお洋服。
長く着るためにも是非ひと手間加えてみてください
明日は手作りお菓子やケーキなどもたくさん並ぶ予定です♪
育児からすべて解放!?は無理ですが
少しでも息抜きをしていただけたらうれしいです
オープン10時までカウントダウン!?
気づけば連日たくさんの方がpetite et Mamansブログを
のぞきに来てくれています
本当に感謝!感謝!感激です


足あともいっぱい

画像も相変わらず・・

なんの工夫もない・・

かなり大丈夫・・

と心配になりそうなブログですが
実物はすばらしいです


さてイベント作品。
先ほどhinaさんもクチュリエールまで届けに来てくれました

くまさんの頭につけてもかわいい

そしてもちろんくまさんのお洋服も

ベビーグッズや・・
パッチンもかわいい

hinaさんの魅力たっぷりです

あったかネックウォーマー

お洋服は・・
フリフリパンツ

ヒップがふりふりなので抱っこでもかわいい

トップスも
いろいろあります♪
ベビーにはスパッツも

ニットのお洋服は今は家庭でもロックミシンが普及しはじめ誰でも気軽に縫えるように
なってきました
しかしニットは素材が伸びるため、伸びる糸を使うのはもちろんのことですが
糸が伸びるということは上糸と下糸の間が伸びて、隙間ができてしまいます
1本針3本糸のロックでもニットは縫えますが上記で書いたように
ミシン目に隙間ができてしまうために強度の問題が生じます
2本針4本糸のロックを使えばロックと同時にもう1本ミシン目が入るので
多少強度は増しますが簡単に縫えてしまうということはそれだけ
仕立て方も簡単になっているということになります
ハンドメイドのニットのお洋服。
同じようなデザインのものも多くあります!!
見た目は同じようにみえることもありますが
縫い目をよくみることが大切です!!
できれば試着もしていただきたいです!
着てみるとニットなのに伸びず着心地が悪かったり・・
変にゆとりがありすぎたり・・
またロックは縫い終わりに返し縫いができないため
きちんと糸始末をしないと縫い目がほつれてきてしまいます
ロックの糸端がそのまま切られていないかも購入時要チェックです!!
hinaさんのお洋服の仕立てはロックだけで終わらせるのではなく
普通ミシンも使用しきちんと表からもステッチをかけています
お洋服を作ることはただ型をつなぎあわせるのではなく、
縫う早さを競うものでもなく
一針一針考えながら作ることが大切です
すべての縫い目。きちんと意味があるのです
アイロンをかける。ステッチをかける。星止めをする。
ちょっとした手間を加えることでとても素敵な仕上がりになります
せっかくのハンドメイドのお洋服。
長く着るためにも是非ひと手間加えてみてください

明日は手作りお菓子やケーキなどもたくさん並ぶ予定です♪
育児からすべて解放!?は無理ですが
少しでも息抜きをしていただけたらうれしいです

2010年12月21日
イベント作品
今日もどんどんいきます
消しゴムハンコ♪
デザインに注目!!
かなりうまいです
おいしそうな
飾ってもよし!!
お子さんのおままごと用にも
すべてがセットになっていてお得です♪

お弁当も♪

男の子ランチョンマット

女の子ランチョンマット
切り替えがまたかわいいですよ~

ボアが付いたバック

果物も入れても
よく見るとおまけ付き?!

内布付きで中が見える心配もありません

バックハンガー♪
これもレジンですね
あれ?!違いますか?!
これはただのシュシュではないんです!!
是非自分の目でチェック!!
他ではなかなか手に入らないかも?!

もちろんナチュラル品もまだまだたくさんあります

入園グッズも
~イベントのお知らせ~
petite et Mamansは小さい子のママたちで活動しておりますので
当日も小さなお子様連れでお越しになっても大丈夫です
ケガの責任は一切持つことはできませんが泣いたり騒いだりは気にせず
気軽にいらしていただければと思っております
エコバック持参にご協力お願いします
駐車場はご用意しておりますがチラシの*お願い*を読んでいただけると
助かります
また入園入学グッズにお困りのお客様は
今回のイベント当日にこちらのチラシを持参して
入園入学グッズをオーダーをしていただくと
イベント割引として
裏付きの絵本バック、裏付きの上靴入れ、
その他給食袋やランチョンマット、コップ入れ、体操服袋、等
まちの有無し関係なく5点まとめて¥2000でオーダーさせていただきます
5点の内、裏付き絵本バックと裏付き上靴入れはそれぞれ1点まででお願いいたします
巾着等につきましては同じアイテムを何点お申込みされても構いません
追加のオーダーにつきましてはクチュリエールの料金表をごらんください
http://ameblo.jp/couturiere/entry-10402811459.html
オーダー希望のお客様は事前にメール等でサイズを教えていただければ
布の用尺(どのくらいの布を用意すればいいか)をお教えすることも可能です
オーダー品の納品は次回2月のイベントでのお渡しになります
年内お渡しご希望のお客様はプラス¥1000、
1月お渡しご希望のお客様はプラス¥500
追加料金をいただきます
次回イベント以外でも
2月以降にクチュリエールまで取りにきていただける方は
追加料金はかかりません
イベント当日までイベント作品やイベント情報など
随時アップしていく予定でいます
またこちらのブログをのぞいていただたらうれしいです♪


デザインに注目!!
かなりうまいです



飾ってもよし!!
お子さんのおままごと用にも
すべてがセットになっていてお得です♪

お弁当も♪

男の子ランチョンマット


女の子ランチョンマット

切り替えがまたかわいいですよ~


ボアが付いたバック

果物も入れても

よく見るとおまけ付き?!


内布付きで中が見える心配もありません


バックハンガー♪
これもレジンですね

あれ?!違いますか?!

是非自分の目でチェック!!
他ではなかなか手に入らないかも?!

もちろんナチュラル品もまだまだたくさんあります


入園グッズも

~イベントのお知らせ~
petite et Mamansは小さい子のママたちで活動しておりますので
当日も小さなお子様連れでお越しになっても大丈夫です
ケガの責任は一切持つことはできませんが泣いたり騒いだりは気にせず
気軽にいらしていただければと思っております
エコバック持参にご協力お願いします
駐車場はご用意しておりますがチラシの*お願い*を読んでいただけると
助かります
また入園入学グッズにお困りのお客様は
今回のイベント当日にこちらのチラシを持参して
入園入学グッズをオーダーをしていただくと
イベント割引として
裏付きの絵本バック、裏付きの上靴入れ、
その他給食袋やランチョンマット、コップ入れ、体操服袋、等
まちの有無し関係なく5点まとめて¥2000でオーダーさせていただきます
5点の内、裏付き絵本バックと裏付き上靴入れはそれぞれ1点まででお願いいたします
巾着等につきましては同じアイテムを何点お申込みされても構いません
追加のオーダーにつきましてはクチュリエールの料金表をごらんください
http://ameblo.jp/couturiere/entry-10402811459.html
オーダー希望のお客様は事前にメール等でサイズを教えていただければ
布の用尺(どのくらいの布を用意すればいいか)をお教えすることも可能です
オーダー品の納品は次回2月のイベントでのお渡しになります
年内お渡しご希望のお客様はプラス¥1000、
1月お渡しご希望のお客様はプラス¥500
追加料金をいただきます
次回イベント以外でも
2月以降にクチュリエールまで取りにきていただける方は
追加料金はかかりません
イベント当日までイベント作品やイベント情報など
随時アップしていく予定でいます
またこちらのブログをのぞいていただたらうれしいです♪

2010年12月21日
イベント作品
残りラスト1日です!!
今日も朝からいろいろな作品が届いています
お天気が心配ですが雨天決行!!!
雨にも寒さにもお子さまのぐずりにも負けず是非いらしてくださいね

大人気のデコスイーツ
かなりおいしそうです
細かい部分まで本物そっくり

ストラップもかわいい


かぎ針のヘアゴム
モチーフは小さい子の髪にも大きすぎず
邪魔にならないママだからのアイデアが
ハンドメイドは作るだけではなく、そして買うだけでもなく
見る楽しみもあります
今回参加されない方もみなさんがどんなものを作っているのか気になりますよね♪
子育てしながら本当にできるのかな?
などいろいろ疑問に感じている方も多いと思います
私たちは売る目的ではなくハンドメイドを楽しむために作っていますので
見に来るだけも大歓迎です
是非、みなさんがどんなもの作っているのかな~
どんな作り方をしているのかな~
などなど遠慮なく裏もひっくり返して、見て楽しんでくださいね♪
質問も大歓迎!!
次回参加してみたい!!
私もやってみたいけれどちょっと不安。。
などなどなんでもお気軽に質問してみてください!!
作ってみたいものがありましたら遠慮なくスタッフママに!!!
きっとみなさん親切に教えてくれると思いますよ
お洋服は・・

ママと私と僕♪
さりげなくおそろいで・・
男の子パンツ
サイズ100

バックスタイル

男の子ロングパンツ
サイズ90・100
(同柄ハーフパンツのみサイズ110有)
入園、入学グッズもあります♪
~イベントのお知らせ~
petite et Mamansは小さい子のママたちで活動しておりますので
当日も小さなお子様連れでお越しになっても大丈夫です
ケガの責任は一切持つことはできませんが泣いたり騒いだりは気にせず
気軽にいらしていただければと思っております
エコバック持参にご協力お願いします
駐車場はご用意しておりますがチラシの*お願い*を読んでいただけると
助かります
また入園入学グッズにお困りのお客様は
今回のイベント当日にこちらのチラシを持参して
入園入学グッズをオーダーをしていただくと
イベント割引として
裏付きの絵本バック、裏付きの上靴入れ、
その他給食袋やランチョンマット、コップ入れ、体操服袋、等
まちの有無し関係なく5点まとめて¥2000でオーダーさせていただきます
5点の内、裏付き絵本バックと裏付き上靴入れはそれぞれ1点まででお願いいたします
巾着等につきましては同じアイテムを何点お申込みされても構いません
追加のオーダーにつきましてはクチュリエールの料金表をごらんください
http://ameblo.jp/couturiere/entry-10402811459.html
オーダー希望のお客様は事前にメール等でサイズを教えていただければ
布の用尺(どのくらいの布を用意すればいいか)をお教えすることも可能です
オーダー品の納品は次回2月のイベントでのお渡しになります
年内お渡しご希望のお客様はプラス¥1000、
1月お渡しご希望のお客様はプラス¥500
追加料金をいただきます
次回イベント以外でも
2月以降にクチュリエールまで取りにきていただける方は
追加料金はかかりません
イベント当日までイベント作品やイベント情報など
随時アップしていく予定でいます
またこちらのブログをのぞいていただたらうれしいです♪
今日も朝からいろいろな作品が届いています

お天気が心配ですが雨天決行!!!
雨にも寒さにもお子さまのぐずりにも負けず是非いらしてくださいね



かなりおいしそうです

細かい部分まで本物そっくり

ストラップもかわいい

かぎ針のヘアゴム

モチーフは小さい子の髪にも大きすぎず
邪魔にならないママだからのアイデアが

ハンドメイドは作るだけではなく、そして買うだけでもなく
見る楽しみもあります
今回参加されない方もみなさんがどんなものを作っているのか気になりますよね♪
子育てしながら本当にできるのかな?
などいろいろ疑問に感じている方も多いと思います
私たちは売る目的ではなくハンドメイドを楽しむために作っていますので
見に来るだけも大歓迎です

是非、みなさんがどんなもの作っているのかな~
どんな作り方をしているのかな~
などなど遠慮なく裏もひっくり返して、見て楽しんでくださいね♪
質問も大歓迎!!
次回参加してみたい!!
私もやってみたいけれどちょっと不安。。
などなどなんでもお気軽に質問してみてください!!
作ってみたいものがありましたら遠慮なくスタッフママに!!!
きっとみなさん親切に教えてくれると思いますよ

お洋服は・・
ママと私と僕♪
さりげなくおそろいで・・
男の子パンツ
サイズ100
バックスタイル
男の子ロングパンツ
サイズ90・100
(同柄ハーフパンツのみサイズ110有)
入園、入学グッズもあります♪
~イベントのお知らせ~
petite et Mamansは小さい子のママたちで活動しておりますので
当日も小さなお子様連れでお越しになっても大丈夫です
ケガの責任は一切持つことはできませんが泣いたり騒いだりは気にせず
気軽にいらしていただければと思っております
エコバック持参にご協力お願いします
駐車場はご用意しておりますがチラシの*お願い*を読んでいただけると
助かります
また入園入学グッズにお困りのお客様は
今回のイベント当日にこちらのチラシを持参して
入園入学グッズをオーダーをしていただくと
イベント割引として
裏付きの絵本バック、裏付きの上靴入れ、
その他給食袋やランチョンマット、コップ入れ、体操服袋、等
まちの有無し関係なく5点まとめて¥2000でオーダーさせていただきます
5点の内、裏付き絵本バックと裏付き上靴入れはそれぞれ1点まででお願いいたします
巾着等につきましては同じアイテムを何点お申込みされても構いません
追加のオーダーにつきましてはクチュリエールの料金表をごらんください
http://ameblo.jp/couturiere/entry-10402811459.html
オーダー希望のお客様は事前にメール等でサイズを教えていただければ
布の用尺(どのくらいの布を用意すればいいか)をお教えすることも可能です
オーダー品の納品は次回2月のイベントでのお渡しになります
年内お渡しご希望のお客様はプラス¥1000、
1月お渡しご希望のお客様はプラス¥500
追加料金をいただきます
次回イベント以外でも
2月以降にクチュリエールまで取りにきていただける方は
追加料金はかかりません
イベント当日までイベント作品やイベント情報など
随時アップしていく予定でいます
またこちらのブログをのぞいていただたらうれしいです♪
